スポンサーリンク
日本児童青年精神医学会 | 論文
- 児童青年期精神障害の遺伝子研究からのアプローチ
- 自閉症の遺伝子研究
- 保健センターにおける育児支援 : 発達相談・心理相談の立場から
- 児童虐待の精神科医療をめぐる問題と課題
- 乳幼児臨床における精神医学の役割
- 乳幼児精神医学50年の歩みと今後の展望
- 現状の問題点
- 周産期の母親のメンタルヘルスと母親から子どもへの愛着
- 催眠療法を契機に著明改善をみた難治性逆流性食道炎の1例 : 心身の発達援助の場としての保健管理センター
- 思春期における自殺企図の臨床的特徴 : 治療的アプローチを中心に
- 発達上の特徴
- 子どもの強迫性障害への認知行動療法
- 発達障害児・者のきょうだいの心理社会的な問題
- 書評 自閉症の精神病への展開--精神分析アプローチの再見 ディディエ・アウゼル,マリア・ロード(編) 木部則雄,脇谷順子(監訳) 長沼佐代子,五十畑昌子(訳)
- 児童思春期の精神分裂病の特性と治療の多様性
- 家族機能の変化により軽快を認めた解離性障害女児の1例
- 子どもの被虐待体験と思春期
- 母親のグループワーク活動による予防的対応 (第44回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン:児童青年精神科医療の確立と進展に向かって) -- (福祉に関するセミナー:児童虐待と予防的対応)
- 被虐待児の治療
- 子どもの心理的虐待の概念・定義と精神医学的意義