スポンサーリンク
日本保健医療行動科学会 | 論文
- 鍼灸教育におけるコミュニケーション教育 (焦点1 保健医療のコミュニケーション教育)
- 文献レビュー 障害児の家族に関する研究の現状と課題--ストレス理論からみた文献的検討
- 『事実』と『真実』のはざま--病名告知をおこなうある医療チームの構造と協力
- 病名告知のゲートを開ける--子どもへのがん告知に関する両親の選択
- がんばりの促し--小児がんの子どもへの医療面談
- Evidence based practiceに関する日本語版尺度開発と等価性の検証
- 小学校保健教科書における「心の健康」の記載状況とその変遷
- 臨床倫理実践のためのコミュニケーション (焦点2 保健医療現場でのコミュニケーション)
- フィールドワークすること,無知であること--ナラティヴへの遠回り? (焦点 ナラティヴと保健医療)
- 時間を遊ぶ,時間と遊ぶ--キューバのリズムは治療的か (焦点 保健と医療の語り(ナラティヴ)とアート)
- 対人関係形成能力の教育に関する現状と課題 : A大学の看護師・作業療法士・社会福祉士養成課程における比較
- 母親の妊娠・出産・育児にまつわる体験の『語り』の意味づけ : 育児経験のある助産師によるナラティヴ・アプローチ
- インフォームド・コンセントのための説明文書に対する患者の理解度や評価と医療者の推測との比較
- 健康の自己決定を支える--SATカウンセリング法 (焦点 健康への自己決定を支援する)
- 糖尿病とヘルスカウンセリング--糖尿病患者の栄養管理 (焦点 健康への自己決定を支援する)
- 巻頭言 前向きに生きる脳力の必要な時代
- SATアサーショントレーニング法 (焦点2 保健医療現場でのコミュニケーション)
- アルコール依存症者と糖尿病者の語りの比較--愛の物語の再構築
- 鍵概念 イメージスクリプト
- 運動習慣における大学生の親子間の関連