スポンサーリンク
日本中国学会 | 論文
- 明代における記誦--中国人と経書
- 六朝における律詩の形成
- 『蘇長公文集』の編纂にみる張溥と呉偉業の文章観の一端
- 正歯音二等字の音韻変化と二,三の問題
- 韋應物の蘇州刺史期について--詩の繋年と吏隱意識
- 老舎と学校紛争--「趙子曰」を基軸として
- 柳雨生と日本
- 慧琳音論考
- 司馬光「潜虚」について
- 「性偽之分」と性悪説--荀子思想の分裂と統一
- 郭店楚簡『性自命出』と上海博物館藏『性情論』との關係
- 古文家と揚雄
- 友の亡妻に代わって詩を賦す白居易--元[シン]の妻韋叢の死とその悼亡唱和詩
- 「尚書古文疏証」とその時代
- 翁方綱の經學
- 紫柏眞可の覺範慧洪顯彰とその周邊--明末知識人社會への一石
- 王夫之の修養論に關する一考察--「一以貫之」解釋を中心にして
- 元結の詩文における水石への志向について
- 清家本孟子テキスト考
- 穀梁伝の君主観--君観強化の論理と背景