スポンサーリンク
日本マンガ学会 | 論文
- 日本語教育におけるマンガの取り入れ方 (特集 ヨーロッパにおける日本マンガ--2003年5月大阪国際交流センター開催の国際シンポジウム資料)
- アメリカ (日本マンガ学会第7回大会特集号) -- (シンポジウム 世界の日本マンガ事情)
- フランスコミックとBD--「フランスコミック・アート展」展評 (特集 ヨーロッパにおける日本マンガ--2003年5月大阪国際交流センター開催の国際シンポジウム資料)
- 戦争が変えていった「タンタンの冒険」の発表形態 (日本マンガ学会 第1回大会 特集号) -- (漫画史はなぜ必要か)
- 小野佐世男はインドネシアで何をしていたのか (特集 日本マンガ学会第4回大会)
- 「『はだしのゲン』がいた風景」書評 ゲンの〈目〉をめぐって (特集 「はだしのゲン」をめぐる国内外の研究)
- 東アジア (日本マンガ学会第7回大会特集号) -- (シンポジウム 世界の日本マンガ事情)
- ジャン=ルイ・ゴテ氏(仏コルネリウス社・社長)インタビュー (特集 マンガ相互通行の現状について--国際交流委員会周辺の活動より)
- 『大発作』刊行記念トークセッション「ダビッド・ベーを囲んで」 (特集 マンガ相互通行の現状について--国際交流委員会周辺の活動より)
- イギリスにおける日本マンガの影響 (特集 ヨーロッパにおける日本マンガ--2003年5月大阪国際交流センター開催の国際シンポジウム資料)
- 中国「新漫画」事情 (日本マンガ学会 第2回大会 特集号)
- ある犬の半生--『のらくろ』と
- マンガの図像における「記号性」について [含 座長コメント] (日本マンガ学会第7回大会特集号)
- ヨーロッパ (日本マンガ学会第7回大会特集号) -- (シンポジウム 世界の日本マンガ事情)
- マンガの音喩表現にみる聴覚情報の視覚的記録〔含 座長コメント〕 (日本マンガ学会 第5回大会 特集号)
- 大学図書館におけるマンガ・コレクションの課題と視点 (特集 日本マンガ学会第4回大会)
- どうやって私が「女性史」家(Herstorian)になったか (コミックス研究におけるパイオニア--John A. LentとTrina Robbins(アメリカ))
- グローバル化の中で日本マンガを読む--書評 Jaqueline Berndt & Steffi Richter, eds, Reading Manga: local and global perceptions of Japanese comics, Leipziger Universitatsverlag 2006 (特集 「はだしのゲン」をめぐる国内外の研究)
- 基調講演 20世紀デザイン史におけるマンガの位置 (特集 日本マンガ学会第3回大会)
- 1990年代『モーニング』の海外マンガ紹介について (特集 マンガ相互通行の現状について--国際交流委員会周辺の活動より)