スポンサーリンク
日本プランクトン学会 | 論文
- これからのプランクトン研究をどうするか--動物プランクトン研究の変遷と今後の展開 (プランクトンシンポジウム 21世紀のプランクトン研究のあり方を考える)
- 渦鞭毛藻類の学名の変更についての最近の情報
- JARE-33第1レグ(東京〜フリマントル,オ-ストラリア)に沿ったピコ植物プランクトンの表面分布〔英文〕
- 温帯内湾域における植物プランクトン現存量の季節変動
- 魚類養殖漁業の有機汚染が赤潮生物Gymnodinium tvpe-′65およびChattonella antiquaの増殖に及ぼす影響
- 無殻渦鞭毛藻類-Gymnodinium属およびGyrodinium属-の形態分類
- 有毒・有害渦鞭毛藻の系統解析と分子固定
- 太平洋における遊泳性エビ類の生物量〔英文〕
- 大阪湾における動物プランクトンの現存量とそれから見積られる生産量
- アサクサノリとの混合培養における6種の珪藻プランクトン増殖率の比較
- 地域水産に向けたプランクトン研究(プランクトン研究集会〔シンポジウム〕)
- 赤潮発生期における透析チュ-ブ内の珪藻プランクトンの種間作用
- 3種の異なる餌に対する肉食性カイアシ類Tortanus forcipatusの捕食速度
- 夏季ベ-リング海および北部北太平洋における尾虫類Oikopleur a labradoriensisの地域変動と年変動〔英文〕
- 夏季ベ-リング海北部陸棚におけるOikopleura vanhoeffeniの地域的および鉛直的分布〔英文〕
- ベ-リング海北部域における尾虫類Oikopleura vanhoeffeniの初記録〔英文〕
- 南インド熱帯河口域における動物プランクトン体内の有機塩素系殺虫剤濃度〔英文〕
- 2000m以深のプランクトンの世界 (特集 深海研究への誘い)
- 海産橈脚類Oithona brevicornisの発生段階における形態観察〔英文〕
- 海産カイアシ類Oithona davisaeの交尾-1-配偶者の識別〔英文〕