スポンサーリンク
日本キリスト教社会福祉学会 | 論文
- (巻頭言)正義は国を高くし,罪は民をはずかしめる
- 特別セッション キリスト教と北九州の福祉 (〔日本キリスト教社会福祉学会〕第42回記念大会特集)
- ソーシャルワークにおける家族アセスメント--システム・エコロジカル視点における一検討
- 現代の福祉に見る国家主義
- キリスト教精神に立つ社会福祉実践--教会と教育と福祉現場の連携と人づくり (特集 キリスト教社会福祉がめざすべき方向と課題--教会と教育と福祉現場のつながりを求めて)
- キリスト教主義大学におけるキリスト教社会福祉の展開のあり方についての一考察
- 中国における高齢者の医療・保険・福祉の連携と課題--北京市および成都市における調査をもとに(含【資料編】中国における高齢者福祉の動向)
- 「人-環境の実践モデル」からみたソーシャルワークの視点(含[資料編]人-環境の実践モデルにおけるアセスメント・チェック表)
- 海外リポート 韓国における高齢者福祉の概況--福祉施設・機関への訪問調査を通して
- 忘れられたもう一人の社会事業家--E.G.スタ-の思想と生涯
- ソーシャルワークにおけるアドボカシー概念の起源と原型--パラクレートスの思想をめぐって
- ヘンリ・ナウエンの福祉思想--スピリチュアリティと「創造的弱さ」をめぐって
- 福音と社会の結合(「連字符」):嶋田啓一郎の神学をめぐって
- 発題要旨1 キリスト教と社会福祉の接点 (〔日本キリスト教社会福祉学会〕第45回大会特集) -- (シンポジウム キリスト教社会福祉の使命--神学と社会福祉の対話)
- キリスト教精神に立つ社会福祉実践と新しい公共圏--A. E. McGrathの神学を手がかりに (特集 キリスト教社会福祉がめざすべき方向と課題--教会と教育と福祉現場のつながりを求めて)
- キリスト教社会福祉の人間観--援助者から見た利用者の姿と援助者自身の姿
- ブラジルにおける日系人老人ホームの生活
- 書評 三原博光著『「介護の国際化」--異国で迎える老後』
- クェーカー社会改良事業の源泉である「光」に関する考察--「内なる光」とキリスト者のエンパワメント
- 発題要旨2 子どもの権利を守る--パラドックスの中で (〔日本キリスト教社会福祉学会〕第47回大会特集) -- (シンポジウム キリスト教社会福祉実践の継承)