スポンサーリンク
日本カウンセリング学会 | 論文
- 被害的な関係妄想的認知の生起メカニズムの検討--情報補完の視点から
- 否定的感情および肯定的感情の変化における二重拘束的状況の影響について
- 自己受容に関する一研究--様相と関連要因をめぐって
- 問題場面に対処する教師行動についての研究--児童の行動評価からの分析
- 資料 幼児に対する集団社会的スキル訓練の効果--自然場面におけるコーチングの適用と訓練の般化性
- 幸福感の低い青年に対するハピネスセルフライティングプログラムの効果
- ケース研究 電子メールを用いた不登校児支援に関する研究--不登校児本人とのやりとりを通して
- 抜毛症に対するセルフモニタリング法と自律訓練法の効果
- 大学生の被援助志向性と心理的変数との関連について--学生相談・友達・家族に焦点をあてて
- ケース研究 不登校状態のまま中学を卒業した少女の問題行動に対する行動カウンセリング的介入
- 高齢者に対する心理学的援助
- カウンセリングにおける広い意味での証拠の活用の仕方 (シンポジウム記録 日本カウンセリング学会平成21年度公開シンポジウム カウンセリングの研究におけるエビデンスを求めて)
- うつ状態の青年に対する心理療法--思春期後期における自己表象の統合
- 仲間集団外成員とのかかわりが級友適応へ及ぼす影響
- 日本人米国留学生における原因帰属,罪,恥と学習適応との関係
- 資料 思春期の友人関係におけるアサ-ション能力育成の意義と主張性尺度研究の課題について
- 悲嘆の心理過程と心理学的援助
- ケ-スレポ-ト 教師が行う発達援助活動--暴力的で無気力な男子高校生の事例から
- 教師と生徒の人間関係に関する民族誌学的研究--一山岳地域小規模中学校のフィ-ルドを中心として
- カウンセリングの研究におけるエビデンスを求めて--話題提供からの連想 (シンポジウム記録 日本カウンセリング学会平成21年度公開シンポジウム カウンセリングの研究におけるエビデンスを求めて)