スポンサーリンク
日本がん看護学会 | 論文
- 日本における過去10年間(1988〜1997)のがん看護実践領域における研究の概観と今後の課題
- がん体験者と家族のセルフヘルプ・グループ活動の継続・活性化に役立つ要素--サポーターとしての看護識者の体験を通して
- 対話とマッサージを組み入れた看護ケアと進行期がん患者の病気・治療体験における変化--M.Rogersの統一体としての人間の科学に基づいて
- 術後1年までの前立腺がん患者の機能障害に対する対処行動とQOLの関連
- 外来化学療法を受けている患者のQOLに影響を及ぼす要因
- 堂園メディカルハウスでの在宅ホスピス医療の取り組みと現在の在宅医療の問題点と今後の方向性 (第16回日本がん看護学会学術集会) -- (シンポジウム がん患者を多角的に支える)
- 老年期がん患者と看護師とのケアリングパートナーシップの過程--Margaret Newmanの理論に基づいた実践的看護研究
- 胃がんによる胃切除後患者の妻における食への取り組み
- がん患者のリンパ浮腫に対する複合物理疎泄療法(CDP)の実践状況
- 肝がん患者の闘病継続力に関する検討--闘病者の生活調整に焦点をあてて
- 資料:実践報告 がん患者・配偶者への予期的悲嘆ケアプログラムにおけるがん看護専門看護師の調整と実践
- 放射線療法を受けるがん患者の構えに関する研究
- 乳房温存療法で放射線治療中の外来乳がん患者の日常生活上の困難
- 外来で化学療法を受ける乳がん患者のセルフケアを促すプログラム作成過程から得られた示唆--嘔気・嘔吐予防のためにイメージ法を用いて
- 臨床試験リサーチナースの役割--臨床研究の立場から (第17回日本がん看護学会学術集会) -- (シンポジウム「倫理的ジレンマと看護職の役割」)
- 資料 再燃前立腺癌患者に対する癌ペプチドワクチン療法の第1相臨床試験におけるリサーチナースの役割
- 乳癌術後の患者の気持ちの変化と対処行動--外来で補助化学療法を受けている患者へのインタビューの結果から
- 研究報告 乳がん再発患者の生活の質(QOL)に関する研究--積極的に生活を整えている3名によって語られた内容から
- 手術による人工肛門造設患者の主観的なQuality of Lifeの変化に関する縦断的研究
- 大学病院で活動する緩和ケアチームの支援内容--参加観察の結果から