スポンサーリンク
日仏海洋学会 | 論文
- 今村・椙田方式で生産される微生物フロック〔英文〕
- Lagrangian flow observations in the East China,Yellow and Japan Seas (Proceedings of the Sixth Japan and East China Seas Study Workshop,22-27 April 1991,Fukuoka,Japan)
- 海洋生物測定の特異性 (第1回海洋計測シンポジウム)
- クサフグ仔魚の皮ふにみられる塩類細胞"Chloride Cells"について
- 仔魚の摂食について
- 北西太平洋の海溝地形
- 熱帯東太平洋の浮魚類胃内容から得られた頭足類,及び浮魚類の摂餌生態
- イギリス国立科学研究所(NPL)船舶部門の概要 (仏欧海洋開発事情視察報告)
- 動物プランクトン,特にあみ類の分類学的ならびに漁業生物学的研究(日仏海洋学会賞受賞記念講演)
- 津軽暖流の流出モ-ド〔英文〕
- 海鷹丸による第4次南極海調査における海上重力および地磁気の連続測定〔英文〕
- 太平洋の重力異常 (第9回深海研究に関するシンポジウム)
- CCDカメラによるActinomonas Mirabilis KentおよびCafeteria Roenbergenisis Fenchel and Pattersonの二分裂様式の観察
- 海洋鉱物資源の開発,特にマンガン団塊開発事業の展望(総説)
- フランスの深海潜水技術について (仏欧海洋開発事情視察報告)
- 相模灘と伊豆諸島海域の深海多毛類 (第7回深海研究に関するシンポジウム)
- 海洋混合層水温計測用ブイシステムの設計
- 電気伝導度,塩素量および塩分について〔英文〕
- 日本近海における表面水のAOU分布とその意義 大気・海洋間における気体交換の遅れ
- オレゴン沖の海洋化学