スポンサーリンク
新日本文学会 | 論文
- もうひとつの奇遇 (江川卓 追悼)
- ぼくらが若かった頃 (江川卓さんを偲ぶ東欧・ロシア文学の集いから)
- 何がほんとうであるかということ
- 現実主義ということの意味--現代文学の課題・創作方法-2-
- ヨーロッパを通して打診した日本
- 香港逃避
- 「差別教師とは心外」とは何か?!--八鹿高校の頽廃を撃つ (八鹿高校差別教育を撃つ!)
- わが生活・わが怒り
- オレストの自由--戦後文学のエゴについて
- 小熊秀雄論--哄笑の構造,反世界への冀求
- 「青年の環」論--宇宙感覚について (文学に何が問われているか(特集))
- の流行--存在感覚をめぐって(文芸時評)
- をめぐって(文芸時評)
- 空転のなかでの自己増殖--文学における日本語(文芸時評)
- 均衡の抒情--心境的なるものの流行(文芸時評)
- 日本文学の現状と批判--「文芸時評」の補足として (新日本文学会・第十五回大会への報告と問題提起(特集)) -- (新日本文学会第十五回大会への報告)
- 畑山博論--血煙あげる日本的空間の造形
- 旭川から-1- (内なる他国から--北海道編集号) -- (北海道ノ-ト)
- ドイツ統一と文学--新しい旅券,新しいアイデンティティ,新しい生活行程,西ドイツ意識の若干の神話の告示について (変容する国家と民族)
- ホワイト・カラーの労働者「銀行員の詩集・第九集」