スポンサーリンク
新日本文学会 | 論文
- 全体の詩--野間宏のプロソディ (野間宏のまなざしのむこうへ)
- 新日本文学における共同制作の流れについて (戦後50年と新日本文学会創立50周年)
- 詩集・詩誌評
- 北大阪読者会(1968-69) (600号記念特集) -- (600号記念エッセイ1)
- 詩集・詩誌評 散文の中の詩
- HTMLと詩 (インターネットで詩はかわるか)
- 詩評・詩誌評--いまプロレタリア詩とは
- ブレヒト・ルネサンスのために--創造・現実・歴史のあいだで (ブレヒト再発見--没後30年記念)
- なにかしら心ときめいて (これから長谷川四郎) -- (人と仕事)
- 勝兄 69〜71年 (追悼=小林勝・斎藤竜鳳の死と遺業)
- 日本文学学校私史覚え書・序 (運動のなかの自己教育)
- 日本文学学校私史覚え書-2- (文学の原野--文学学校の25年)
- 菊地清〔スイ〕,いまいずこ! (民衆的創造の拠点へ--文学学校の30年)
- 思いつくまま日本文学学校 (戦後50年と新日本文学会創立50周年)
- 長い標墓の列
- 長い標墓の列
- 茂吉の歌 (特集 私にとって、一冊の本、一人の作家)
- 変革のきざし漸く(文学の鉱脈)
- 誰れを愛し誰れを憎むか(文学の鉱脈)
- 向井孝・渡辺一衛編「まず,ぼくたち自身を問題にしよう」--「共同製作」への一里塚