スポンサーリンク
新建築家技術者集団 | 論文
- 試論 街区再生計画制度(仮称) (特集 "身の丈"まちなか居住と"こじつけ"都心居住)
- 対談 住み手に伝わる自然の木の力--中川克己+田村宏明 (特集 木の国日本(その6)木に関わる職人事情)
- 社会福祉基礎構造改革と高齢者の生活 (特集 誰のための新制度か(その2)社会福祉の基礎構造改革と高齢者の暮らし)
- 京都駅ビルを考える(座談会) (特集 新京都駅ビルを問う)
- 日本近代住宅の変遷--21世紀の建築家は何をめざしたか (特集 21世紀の住まい論--建築技術者の職能と役割)
- KES構法と市場の創造 (特集 木造構法の可能性を考える)
- アジア的涼感生活から学ぶもの (特集 originとしての沖縄)
- 木材のその切り欠きは大丈夫?--断面欠損による耐力低下を探る (特集 木の国日本(3)木の構造・その可能性)
- 中小企業のまち墨田区における産官学連携 (特集 生業と地域・まちづくり(2)地域資産としてのまち工業)
- 「まちづくりマインド」と「専門マインド」 そしてビジョンづくり--自治体技術者に求められるもの (特集 自治体技術者にいま何が可能か)
- イギリスのハウジングを正しく学ぶ (特集 迷走する住宅政策を糾す)
- 自治会活動から管理組合の立ち上げへ (特集 ストック時代に入ったマンション)
- 健康住宅を目指して (特集 シックハウスその後)
- 芝浦の二〇年 (特集 高層居住と足もとのまち)
- 日本の「ハウジングファースト」を考える--居住貧困の実際と居住支援の立場から (特集 今日の「最小限」居住)
- 都市内交通手段の特性とその活用方法に関する一考察 (特集 動きまわれる都市へ--都市交通問題の諸側面)
- 住宅開発に見る生活空間としてのランドスケープ (特集 サステイナブルランドスケープ)
- 一念発起、料理屋の主人に (特集 いま住宅は--家族像が変わっている)
- 福祉と暮らし、そして住まい--地域で暮らす (特集 高齢者が住まうかたち)
- 登校拒否児と居住環境 (特集 子どもの居場所と住まい)