スポンサーリンク
新建築家技術者集団 | 論文
- ユーザーから見たシックハウス法 (特集 シックハウス法で健康な住まいは手にはいるか)
- まちづくり三法の施行後、街はどうかわりつつあるのか (特集 商店街活性化と三つのまちづくり法)
- 沖縄の風土とまちづくり (特集 originとしての沖縄)
- ワークショップを進行する側の心得について (特集 ワークショップの手法と可能性)
- 記憶の中の建築--暮らしの文化と公団住宅 (特集 いい建築が生き続けるために)
- 子どもの育つところは明るくなくっちゃ (特集 21世紀に求められる保育園の役割と園舎の計画)
- 象地域設計がめざす事務所像と職能の確立 (特集 私たちはこう生きたい--建築とまちづくりの職能論)
- 田舎暮らしで人生設計を実現 (特集 高齢者が住まうかたち)
- シックハウス法施行後、何が変わったのか、さらなる危険の増大にどう対処するか (特集 シックハウス法で健康な住まいは手にはいるか)
- 人びとの要求に応えること (特集 建築とまちづくりの将来と課題--新建に求められる役割)
- 住む人にふさわしいデザインを探る (特集 住宅設計・現在の課題(東日本編))
- 「水の都」大阪の再生 (特集 都市と河川--市民主導による水環境の改善)
- 日本の港町を読む--都市の形成と海上交通 (特集 土地を読む)
- 震災復興と住宅政策「兵庫県住宅復興プログラム」の総括と今後
- ワーク&ワーク新建(46)兵庫県立リハビリテーション中央病院&福祉のまちづくり工学研究所
- 公共建築設計における「使い手参加」の意義と手法--「県民」という「使い手」ニーズをどう建築化するか (特集 自治体技術者にいま何が可能か)
- 自治体民営化で公共施設が消える?--拡大する「PFI市場」と「公共性」の喪失 (特集 自治体民営化!?--行政の役割を問う)
- 施設づくりは景観・まちづくり (特集 建築とまちづくりの将来と課題--新建に求められる役割)
- まずデザインありき、テクノロジーは手段 (特集 ベーシックデザインを考える(その3)テクノロジーとデザインの新たな関係)
- "知識結"による景観まちづくり (特集 建築界と建築運動の展望)