スポンサーリンク
新建築家技術者集団 | 論文
- 減少社会--住宅とまちの現状と展望 (特集 建築とまちづくりの将来と課題--新建に求められる役割)
- 地球温暖化と自動車交通 (特集 京都に高速道路は必要か) -- (京都高速道路をめぐる諸問題)
- ストック時代の意味 (特集 ストック時代に入ったマンション)
- 非木造共同住宅の空き家化、持ち家共同住宅の単身化の実態と対策 (特集 縮小社会へ向かう都市ストックの維持と再生)
- サード・アームとは何か? (特集 NPO法と地域づくり)
- 民家再生を手がけて (特集 現代の民家再生)
- 「土と緑とコミュニティ」の継続をめざして--武蔵野緑町団地自治会へのヒアリング (特集 公団住宅の建替えとは何か--住民の目線で問い直す) -- (皆が住み続けるために、計画へ住民参加)
- 向ヶ丘第一団地ストック再生実証試験--技術的、経済的な観点での可能性と法制度上の課題 (特集 ストック時代のマンションの行方)
- 情報化社会の実相 (特集 家族と住まいの曖昧な関係)
- 商店街活性化の中での公共空間 (特集 商店街活性化と三つのまちづくり法)
- 学生の自発的なまちづくり活動から得たもの--田原町は第二のふるさと (特集 若者たちはいま)
- 避難安全検証の現状と課題 (特集 誰のための新制度か(その4)建築基準法の「性能規定」は機能するのか)
- 高齢者が集まって暮らす最小限居住のカタチ (特集 今日の「最小限」居住)
- 構造改革の一環としての「都市再生」政策は破綻する (特集 「都市再生」を斬る--2003年からの深刻)
- 防災対策から見る「耐震」の社会技術化 (特集 「耐震」の社会化は今)
- 家作りは家族と建築家とのワークショップで (特集 生活派の住まいづくり)
- 大野邸--民家再生から住まいを考える (特集 住まいづくりは今どこへ 住宅建築家10人に聞く)
- ダイナミック・マネ-ジメントの提唱--マンションを住みやすくするために (特集 住み続けられるマンションづくり)
- 住まいづくりは家庭生活づくり 家族が主体的に住む (特集 生活派の住まいづくり)
- まちづくりの現場で社会学に何ができるか (特集 まちづくりと社会の科学)