スポンサーリンク
新建築家技術者集団 | 論文
- 市民と協同して仕掛けるまちづくり事業の展望 (特集 様々な主体と組んだ「仕掛ける」設計)
- 学び舎の保存活動 (特集 近代建築サバイバル)
- 成熟した市民社会にふさわしい「まちづくり」のあり方について (特集 まちづくりと社会の科学)
- 建築と都市空間の社会学的意味について (特集 いい建築が生き続けるために)
- 建築・まちづくり活動とインタ-ネット・パソコン通信 (特集 建築・まちづくりとパソコン)
- 京都の交通再生プラン (特集 京都に高速道路は必要か)
- キレる子どもたちと居住環境の変化 (特集 子どもの居場所と住まい)
- 環境技術が生み出すデザインの可能性 (特集 ベーシックデザインを考える(その3)テクノロジーとデザインの新たな関係)
- ホ-ムレスの心と身体 (特集 ホ-ムレス問題をひも解く)
- 全棟検査による化学物質測定--安全で安心な家づくりへ (特集 シックハウス法で健康な住まいは手にはいるか)
- 旧JR奈良駅舎はどのように残ったか (特集 近代建築サバイバル)
- 都市居住とサステイナビリティ--東京谷中とロンドン都心部の取り組みから (特集 都市内居住の実相)
- 「なんとかしたい」という気持ちを実現するために--地域住民の願いをかなえる設計者の仕掛け (特集 様々な主体と組んだ「仕掛ける」設計)
- オリンピックが観光産業にもたらしたもの (特集 長野オリンピックとまちづくり)
- シックハウス法と建築性能 (特集 シックハウス法で健康な住まいは手にはいるか)
- 公開空地と都市--超高層の免罪符/密集地域の環境整備 (特集 まちをつむぐ小さな造園)
- 五輪開催都市を襲う財政危機--長野市からの決算報告 (特集 長野オリンピックとまちづくり)
- ストック活用の建築経済学--英国のストック活用を例に (特集 ストックの時代(その2)建築ストック活用に求められる思想と技術)
- 地域のネットワークと設計者 (特集 高齢者・障害者が快適に住み続けられるために)
- 設計事例 都営住宅の改善事例 (特集 誰のための新制度か(その2)社会福祉の基礎構造改革と高齢者の暮らし) -- (在宅で暮らす)