スポンサーリンク
文献探究の会 | 論文
- 白井寿庵書入『職原抄』解題
- 蓮華寺池と西湖 : 石野雲嶺の風景
- 九州大学蔵『万水一露』零本をめぐって
- 『風葉和歌集』所収散逸物語に見える「知られざる子」「知られざる父」 : 『御手洗川』『藤の裏葉』『なでしこ』
- 不義の子の罪--『苔の衣』冬巻「いと罪深きことにてあんなるものを」考
- 「承香殿の女」の行方--『在明の別』における『とりかへばや』受容の一端
- 散逸物語『相住み苦しき』復原考
- 九州大学蔵抄物目録(Ⅱ)
- 中野道伴版中華若木詩抄における漢字字体「規範」
- 小津久足「花鳥日記」について・付翻刻
- 追悼・今井先生--その真に良質なるもの (今井源衛先生・花田俊典先生追悼号)
- 翻刻『見聞名目記』
- 『見聞名目記』考 : 近世中期の写本書籍目録
- 小津久足「みたけのしをり」について--付翻刻 小津久足「みたけのしをり」・本居有郷「三多気の日記」
- 研究ノート『源氏物語』と子供の死
- 相見文庫蔵『新書画展観目録』翻刻と解題(上) : 寛政期の京都書画壇と皆川淇園
- 相見文庫蔵『新書画展観目録』翻刻と解題(下)
- 『一子相伝極秘巻』考
- 〔翻刻〕徒然草大意読方秘伝抄 : 元禄の古典講釈マニュアル
- 口にては宰相とこそいふべかりけれ