スポンサーリンク
文学と教育の会 | 論文
- 林芙美子『浮雲』論
- 林芙美子『晩菊』試論
- 母系社会の物語--三枝和子『鬼どもの夜は深い』をめぐって
- 泡鳴五部作について
- 小説 雪
- 処女作--焼跡闇市のころ
- 随筆 佐藤春夫にまつわる因縁
- 文学的回想(1)労働運動の嵐の中へ
- 岩野泡鳴の北海道放浪 続岩野泡鳴伝(6)
- 漫画の言語教材としての可能性--『風の谷のナウシカ』の日英比較を通じて (小特集 院生レポ-ト・私の考える国語教育)
- 幻妖のいる場所--泉鏡花「高桟敷」
- 地図を読む--江戸・東京学事始め
- 『歯車』の火花
- 「文章読本」の頃--昭和初期の谷崎潤一郎について
- 子どもの娯楽文化と読みの力--現在のテレビゲ-ム文化を考える
- 国語科という教科の役割--小学校における英語教育の導入を考える (小特集 院生レポ-ト・私の考える国語教育)
- 作文教育史の構想と分析(3)生活文と小学館のつづり方コンク-ル
- 作文教育史の構想と分析(了)--柳内達雄と今井誉次郎のこと
- 戦時下の綴方と坪田譲治--『綴方子供風土記』と『綴方 家のほまれ』,そして戦後へ (総特集・国語教育 研究と文献)
- 「総合的学習」とは何か--単元の形成という地点で考える