スポンサーリンク
教育開発研究所 | 論文
- 教育基本法改正の是非(1)「改変・改悪」ではなく「趣旨の徹底」を (教育改革と「21世紀・日本の教育」読本--教育改革国民会議「教育を変える17の提案」を検討する) -- (教育基本法の見直し)
- 教育実習および「教職指導」の改善・充実 (特集 教員養成・免許制度改革の方向--中教審答申をどう具体化していくか)
- 就職困難な時代におけるキャリア教育 (特集 2012年の教育に何が求められるか)
- 学校行事の評価のポイント (全訂・特別活動読本--完全5日制・新教育課程下の特色ある特別活動のあり方を徹底考察) -- (5章 学校行事の理解と展開)
- 論文添削 経営/管理・法規/内容・方法
- 論文添削 経営/管理・法規/内容・方法
- 安全な学校づくりへの校内体制の整備 (特集 子どもの「安全」をどう守るか--安全な学校づくりに向けた防犯体制の確立)
- 日本と韓国の歴史共通認識を求めて
- 21世紀の教育ビジョン 教科書の採択権と無償原理 : 「八重山教科書問題」で問われるべきこと
- 「生きる力」と教育内容の「厳選」 (連続特集 中教審「第1次答申」の徹底分析と具体化へのポイント(2)〔含 資料〕)
- 「知の総合化」の視点に立つ教育活動とはどのようなものか (連続特集 教育課程審議会「中間まとめ」の徹底分析と具体化への課題-1-)
- 教育課程の基準の大綱化・弾力化 (連続特集 自主的・自律的な学校経営の推進(1)中教審「答申」をどう具体化していくか)
- 基礎・基本の確実な定着を図る教育課程編成と学校経営上の留意点 (連続特集 2000年の学校経営戦略(1)創意を生かした教育課程の編成と学校経営上の留意点)
- 教育課程の実施状況の評価 (特集 学校の自己点検・評価の推進)
- 発展的な学習をどう進めるか (特集 新教育課程下での「確かな学力」の向上)
- 確かな学びと学力の向上をめざして (特集 子どもの「学力」は低下しているのか!?--教育課程実施状況調査に見る児童・生徒の学力の状況と今後の課題)
- なぜ、いま二学期制なのか (特集 二学期制の検討--ゆとりのなかで確かな学力を育むために)
- 学力の二極分化の拡大は阻止できるか (特集 "学力"問題にどう取り組むか--「ゆとり」から「競争」への方向転換のなかで)
- 海外の諸制度との比較・検討 (特集 "地域運営学校"の可能性--新しいタイプの学校運営に求められるものは何か)
- 登校拒否問題にどう取り組むか (新教務主任読本) -- (学校の危機管理にどう取り組むか--課題対応力を磨く)