スポンサーリンク
教育調査研究所 | 論文
- わたしの教育実践(223)自らの学びを高める生徒の育成--「聞きとる力」「読みとる力」「感じとる力」の向上を通して
- わたしの教育実践(196)子どもの未来を拓く教育課程の創造--段階的分化型カリキュラムの提案
- わたしの教育実践(197)共立を求める子どもを育てる教育活動の展開
- 「学校の元気をつくる」から「『まるごと』が息づく教育」へ (第32回 教育展望セミナー研究討議資料 いま、学校に活力を!(2)子どもの学びを生かす--確かさと豊かさを) -- (実践提案 小学校)
- 共創の学校を求めて--学校システムの構築とカリキュラム開発の視点から (第33回 教育展望セミナー研究討議資料 転機に立つ教育への挑戦--自立と創造(1)教育の「質」を問う) -- (実践提案 中学校)
- わたしの教育実践(192)二十一世紀に生きる人間づくりの教育--基礎・基本の確かな習得と才能の伸長を図る学びの創造
- 生きる力を培う幼・小・中一貫した新教育課程の創造--これからの本校〔香川大学教育学部附属坂出中学校〕独自の教育課程のあり方を探る (第31回 教育展望セミナー研究討議資料 いま、学校に活力を!(1)子どもの学びを探る) -- (実践提案 中学校)
- わたしの教育実践(178)豊かな学びをひらく教育課程の創造--学び方を重視した、十年後の教育課程への取り組み (特集 新教育課程における基礎・基本の吟味)
- わたしの教育実践(155)子どもたちが創る教室
- わたしの教育実践(161)豊かな人間性の育成を願った教育課程の創造
- わたしの教育実践(171)豊かな創造性をはぐくむ魅力ある教育課程--熊本大学教育学部付属中学校
- 第3分科会 中学校部会 生きる力を高める教育課程の編成と実践--総合学習「学び方」と各教科の特性を生かして (第28回教育展望セミナー研究討議資料 魅力あふれる学校の創出(2)創る喜びの共有) -- (実践発表)
- 確かな学びと「生きる力」の育成を目指して--「総合的な学習」の見直しと新学習指導要領に対応した必修教科の授業づくり (第30回教育展望セミナー研究討議資料 子どもの未来を拓く(2)21世紀!とびらを開く子ども) -- (実践発表 第3分科会 中学校部会)
- 教育委員会のあり方 : 問題と改革課題 (特集 ゆれ動く教育の問題点をさぐる)
- 第37回教育展望セミナー 教育講演要旨 世界潮流と日本の進路 (特集 第37回教育展望セミナー 全体会報告)
- 寺島実郎先生にきく 岐路に立つ世界と日本 (特集 岐路に立つ日本の学校教育を展望する)
- 初任者及び若手教員の育成--港区教育委員会の取り組み (特集 若手教師の育成--初任者研修の役割)
- 実践に向けた学校の方策 (第38回 教青展望セミナー研究討議資料 新しい教育の流れを創る(1)新しい教育課程の実践化) -- (パネルディスカッション 新しい学習指導要領が求める学校の実践)
- 授業改善を軸にした学校経営の方策--授業力の向上と学力の育成
- 共生社会を拓く交流教育--「総合的な学習の時間」における心身障害児理解教育の実践を通して (特集 共生社会へ向けての教育)