スポンサーリンク
教育哲学会 | 論文
- 訳者解題 (特集 教員養成と教育哲学)
- 教員養成課程における教育哲学に関する歴史的考察 (特定課題研究助成プロジェクト報告 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討)
- ヘルバルトによる教育目的としての道徳性概念の拡大--とくに「趣味」(Geschmack)論をめぐる問題点について
- 「暴力」発生の機序と教育の意味 (教育と暴力)
- W.R.Niblett;The Expanding University,1962
- 国際化時代の教育理想 (教育におけるナショナルなものとインタ-ナショナルなもの--教育哲学の立場から)
- 現代の教育改革において最も必要なこと (〔教育哲学会第28回大会〕課題研究--教育哲学は教育改革にどうアプロ-チするか--教育における「自由」の問題)
- 人間観対立の基本性格
- 「教育科学の基礎概念--分析・批判・提案」W・ブレツィンカ著,小笠原,林,高橋,田代共訳
- 「学ばない権利」の確立に向けて (〔教育哲学会第31回大会〕研究討議 現代における学校および学校教育の存在意義を問う)
- 教育の要件としての人間像--ユ-トピア的人間観を越えて (〔教育哲学会第30回大会〕研究討議 教育の目指す人間像の条件--現実感覚充足の手がかりを求めて)
- 啓蒙思想の経験から (〔教育哲学会第28回大会〕研究討議--教育哲学における思想研究のあり方)
- 第十九回国際モンテッソ-リ会議に参加して--AMIの五十年とモンテッソ-リ教育の現代的意義
- ヤスパースからみた自己実現について
- 実存的自由としての人間
- 道徳教育への示唆としてのヤスパ-ス哲学--客観的当為から実存的当為へ
- 個性を考える
- リベラル・エデュケイションにおける「自由」の意味--R.M.ハッチンズの場合
- 教育者ソクラテスの成立過程--自然学の徒から教育者への転換は如何にして可能であったか
- 知性の教育--知的教育の全体像を模索する