スポンサーリンク
教育システム情報学会 | 論文
- アメリカの情報教育における高大接続・連携の新たな展開 (大学における情報教育の新たな展開--教科「情報」との接続性 及び一般)
- 短時間追加講義を含めた遠隔協調学習の方法 (高等教育におけるICT利用システム--遠隔教育,生涯教育を含む)
- 授業欠席者のWeb教材の利用度分析 (新しいインタラクションを取り入れた学習支援およびスキル支援/一般)
- 「情報科」 の内容と問題点 - 新設教科 「情報」 の教科書執筆者と 「情報科教育法」 教授の立場から -
- Webシステムを利用したユビキタス協調学習の展望 (グループコミュニケーションによる学習を支援するシステム)
- 教育用ハプティックインタフェースの一検討 (新しいデバイスと教育システム/一般)
- 大学生向けe-Learning教材の開発--コンテンツの変遷と活用事例 (eラーニングの実践報告とシステム公開デモセッション)
- 福祉サービスロボットへの利用を目指した指示入力機器の開発
- プレゼンテーション能力育成のための授業設計 (情報教育の実績と新しい展開)
- WikiとMoodleの連携による学習支援システムの構築 (大学の情報教育/一般)
- 大学教育支援のためのマルチメディア教育システム
- 共有メモリを利用した高速応答型の負荷分散システム
- 学習者適応型e-LearningシステムPOLITEの開発と運用 (e-Learningの実践と学習支援システム/一般)
- 情報科教員のための公開型Web教材情報データベースの改良 (情報教育の実績と新しい展開)
- イントラネットを利用したプログラミング教育の実践
- Web-CAIにおける対話的インターフェース
- 英語のマルチモーダルコミュニケーションを学習するための言語知識に関する検討 (学習モデルの再考と知的学習支援システム)
- 中小製造業における熟練技能者と若手技能者のコミュニケーションモデルに基づくe-Learning Systemの開発(2) (e-Learning向け動的デジタル教材の制作と配信)
- 動作学習における3DCGの応用 (高等教育におけるIT利用)
- e-Learning環境におけるネットワークサービス提供モデルについて (マルチメディア教材の作成とその活用について)