スポンサーリンク
放射線利用振興協会 | 論文
- 一科学者の回顧(その6)実用化目指す高崎研究所の挑戦
- 一科学者の回顧(その7)初の放射線グラフト重合の実用化--新しい電池用隔膜を造る
- 一科学者の回顧(その8)話題を変えて アフリカの貧困と希望--途上国協力の貧困削減に科学技術を役立てる
- 一科学者の回顧(その10)研究者から「国際原子力機関IAEA」へ-1980年--人類のための原子力平和利用を目指して
- 宇宙における放射線計測 (特集 放射線利用における品質管理・線量計測の現状)
- 11C:鉄欠乏オオムギにおけるメチオニンの動態 (特集 植物のポジトロンイメ-ジング)
- WHO編著「照射食品の安全性と栄養適性」を読んで
- 電子線とイオンビームのちがい(最終回)水とイオンビーム
- 電子線加速器の動向 (特集 ラジエ-ションキュアリング技術とその応用の現状(ラドテック・アジア′97から))
- 超短パルスレーザーで高エネルギー陽子線、重イオン線を出す。現状は? (特集 レーザー生成放射線を使って産業を興す!)
- ラドテック・アジアの概況及び日本の状況 (特集 ラジエ-ションキュアリング技術とその応用の現状(ラドテック・アジア′97から))
- 海外便り 日米粗探し
- イオンビーム育種技術の開発と特徴 (特集 イオンビーム育種研究の最前線)
- 日本原子力文化振興財団の教育支援活動 (特集 学校教育における放射線教育)
- 放射線計測利用の世界的動向 (特集 RI放射線計測の応用技術)
- 日本照射サ-ビスの新コバルト施設 (特集 工業用放射線照射施設の動向)
- 最新のガンマ線照射施設および関連テクノロジー (特集 新ミレニアムに向けた放射線プロセシングの発展--第12回放射線プロセス国際会合)
- 国際会議報告 第6回ガンマ・プロセシング・セミナー参加記
- 放射線処理技術の世界動向
- 国際会議報告 IMRP2003シカゴ参加記 第13回放射線プロセス国際会合