スポンサーリンク
拓殖大学 | 論文
- W. ロプシャイト『英華字典』の序文に見るその思想と無序本の問題 : 宗教と科学のはざまで
- 2進法浮動小数点数における加法のオーバフローとアンダフローの影響
- 学生の英語音声認識とストレス表記について
- 英米語の副強勢について
- 林献堂の台湾土着民族資本の成立及び人材養成に関する一考察 : 昭和期の「林献堂日記」を巡って
- 南インド, タミルナードゥ州における先史・原史文化の連続性 : 新石器時代から初期歴史時代まで
- 南インド, タミルナードゥ州の儀礼 : 神々とともにある慶び事
- 日本の英語教育の課題と可能性 : 歴史研究,国際比較からの提言(「グローバリゼーション時代」における日本の英語教育の課題と可能性,平成17年度 拓殖大学人文科学研究所 公開講座)
- 日本の英語教育の課題と可能性 : 歴史研究,国際比較からの提言(「グローバリゼーション時代」における日本の英語教育の課題と可能性,平成17年度 拓殖大学人文科学研究所 公開講座)
- 島国観照より大陸観照へ(宮原民平遺文三篇)
- 日本武力の効果(宮原民平遺文三篇)
- 拓殖文化(大正十月十一月刊第一号)創刊言(宮原民平遺文三篇)
- 後藤伯爵と拓殖大学
- 拓殖大学を去るに当たって(退職教員の略歴および業績)
- 高度成長過程での日本的会計制度の形成 : 戦後日本の会計制度形成過程(その5)
- フランスにおける特別償却制度と確定決算基準
- 戦後復興経済と会計 : 戦後日本の会計制度形成過程(その1)
- 大堺利實先生を偲ぶ
- 中国「企業財務会計報告条例」の翻訳
- 英国「財務報告原則書」の基礎的考察