スポンサーリンク
慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会 | 論文
- 消費課税における仕入税額控除--ドイツ売上税法における前段階税額控除を素材として
- 構築主義再考--J.キツセを手がかりに
- 正義と狂信--R.M.ヘアーの政治哲学
- 市民的不服従の定式と類型をめぐる一考察--テストケースを創出する象徴的な表現行為の試み
- ジョン・ロールズにおけるフェアープレイの原理と政治的責務の理論
- 市民的不服従の礼節責任に関する一考察--法・非暴力・良心・刑罰受容要件の問題を中心に
- 憲法問題としての自治体財政調整--バイエルン州憲法旧規定における財政事項の規律を素材に
- 自治体財政に対する憲法的保障の構造と牽連性原理--ニーダーザクセン州国事裁判所ビュッケブルク判決を手がかりに
- 財政憲法原理としての牽連性--厳格化の傾向と財政立法による補完
- 自治体財政に対する最少供与保障--概念と構造
- 明治憲法と元老院
- 元老院の終焉
- イタリア法、ガット及びEC法の関係
- 欧州司法裁判所及びイタリア判例に見られるガット/WTO法とEC法の類似点--相互性、主権の制限及び直接効果
- 不作為の幇助をめぐる問題について
- 現代ドイツの難民政策に関する政治社会学的考察への序論--1993年の基本法庇護権改正以降を中心に
- ドイツの難民庇護政策と教会アジールに関する政治社会学的考察--国家主権と庇護権との関係性について
- 法概念としての刑罰--応報と予防のカント主義的統合
- フランス民事責任法における因果関係概念の機能--二つの因果関係理論の機能分配
- 規範的損害概念への展望--間接被害者論を契機として