スポンサーリンク
慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会 | 論文
- 水中文化遺産保護の国際法上の意義--欧州審議会における展開を中心に
- 水中文化遺産の国際的保護--国際法協会草案にみる法的枠組みとその意義
- 日本の自治体のNPC(New Political Culture)的政策に関する実証分析
- 占領初期における食糧危機と食糧管理強化の政治過程--食糧緊急措置令施行を中心に
- 日本の外交政策決定過程における国内政治アクターの役割--「1995年沖縄問題」を例にとって
- 不正競争と不当利得
- 一方的取引拒絶の規制における「短期的利益の犠牲」について--トリンコ事件連邦最高裁判決の検討を中心に
- 排他的行為の分析手法に関する理論と問題--「短期的利益の犠牲」テストの生成と展開について
- 排他的取引の規制におけるNo Economic Sense Testについて--Dentsply事件控訴審判決の検討を中心に
- 複合的性格を有する排他的行為の違法性判断基準--バンドル・リベートと同等効率競争者理論の視点を中心に
- EC電気通信自由化指令と加盟国の抵抗--経済の国際化とEC統合を論じる視点の検証
- EC電気通信市場完全自由化と1990年代のフランス電気通信政策--電気通信事業活動の新旧の性質を軸にした分析
- 内部統制に関する取締役の義務--近時の裁判例と立法関係資料から
- 内部統制と経営判断の関係について
- オーストラリアによるカンボジア和平プロセスへの参入--第三者としての役割の模索とASEAN諸国の反応
- 射倖契約における主観的偶然性と客観的偶然性
- 憲法の「変遷」と討議民主主義--「法生成」に関するF・マイクルマンの議論を素材に
- 英国電気通信市場におけるユニバーサル・サービス
- 欧州電気通信市場におけるユニバーサル・サービスのための財政的制度設計
- 日米同盟における非対称性分析--一九七〇年から一九七二年