スポンサーリンク
慶応義塾大学言語文化研究所 | 論文
- 9世紀初頭の貴族の生活圏--日本後紀にみえる地名の分布からみた考察
- 日本書紀にみえる外国地名の分布--その数値的考察
- 続日本紀にみえる外国地名の分布--その数値的考察
- 日本三代実録にみえる外国地名の分布--数値的考察を中心に
- 古事記にみえる外国地名の分布--その数値的考察
- 先代旧事本紀にみえる外国地名の分布--紀・記との数値的比較を中心に
- ファ-ティマ朝イスマ-イ-ル派における預言者イエス像
- 初期イスマ-イ-ル派の他宗教観についての試論--Abu Hatim al-Razi(322/934-5年歿)の「訂正の書」(kitab al-Islah)からの1章に基づいて
- 初期イスマ-イ-ル派における「信仰」(iman)論--al-Qadi al-Nu man(363/974年歿)の場合
- イスマーイール派思想家の新プラトン主義的宇宙論--アブー・ハーティム・ラーズィーの『訂正の書』Kitab al-Islah 英訳3-(2)
- An Ismaili thinker on divine decree and predetermination (al-Qada wa-al-Qadar): translation of the Kitab al-Islah by Abu Hatim al-Razi (4)
- An Ismaili thinker on the first enunciator-prophet (1) Translation of the Kitab al-Islah by Abu Hatim al-Razi (5)
- An Ismaili thinker on the first enunciator-prophet (2) Translation of The Kitab al-Islah by Abu Hatim al-Razi (6)
- アヴィセンナ『形而上学』(その1)
- アヴィセンナ『形而上学』(その2)
- 辻直四郎先生の人と業績
- 抽象と分離--トマス・アクィナスにおける抽象理論の一考察
- 上座部仏教圏における初期のキリスト教伝道活動--その方法論的アプロ-チ
- トマス的存在論に於ける述語の内的構造と分有
- 存在論における述定の基本テ-ゼについて