スポンサーリンク
慶応義塾大学法学研究会 | 論文
- 破産宣告手続における申立債権者の権利行使意思の表示による時効中断の効力と破産申立の取下による時効中断の効力の消長
- 学校法人の理事会等の決議無効確認の訴の許否(最判昭和47.11.9)
- 社会形態学における諸問題--M.モス「エスキモー社会の季節的変化論」を中心として
- 政治学における体系分析とその批判者たち(Systems Analysis in Politics and Its Critics,1972)
- 刑訴第22条は憲法第37条第1項に違反するか
- 知事の許可を条件とする農地所有権移転登記手続請求の適否
- 被疑者の逮捕引致後における留置場所変更の適否
- 債権差押の第三債務者が差押前に取得し差押後に相殺適状を生じた反対債権と被差押債権との相殺の効力・相殺に関する契約の対外的効力
- 刑事訴訟規則第290条第1項は訓示規定か
- 刑訴第235条第1項にいう「犯人を知った」の意義
- 控訴審において主張判断のなかった実体刑罰法規に関する違憲の主張が上告理由として不適法をとされた事例
- 債権が重複して差し押えられた場合において第三債務者が無効な転付命令を取得した債権者に対し善意無過失で弁済したときと民法第481条第1項の規定の適用の有無
- 1.破産債権を有する者が支払の停止または破産の申立があったことを知って,破産者に対し債務を負担した場合と相殺の許否 1.破産債権者の相殺権行使は否認権の対象となるか
- 土地賃貸人から土地賃借人に対する家屋収去土地明渡請求訴訟の係属中に,土地賃借人から地上建物を賃借した借家人が,民事訴訟法第74条第1項にいう「其ノ訴訟ノ目的タル債務ヲ承継シタ」第三者にあたるとされた事例
- 当事者の主張した自己の不利益な事実で相手方の援用しないものが訴訟資料となるとされた事例
- 道路標識による最高速度の規制と公知の事実
- 起訴されていない犯罪事実を量刑の資料として考慮することと憲法31条,39条
- 1.弁護士法第25条第4号違反の訴訟行為の効力 2.侯補者の氏名の記載以外に人の氏名と判読できる無色の記載の跡のある投票が有効と認められた事例
- 起訴後余罪について捜査の必要がある場合検察官等は刑訴法第39条第3項の指定権を行使できるか。検察官等が右の権限があるものと誤信して刑訴法第39条第1項の接見を拒否した場合これに不服のある者は準抗告を申し立てることができるか
- 任意弁護事件の第一審において判決宣告期日として指定告知された公判期日に国選弁護人の出頭がないままで弁論を再開し審理判決することは違法か