スポンサーリンク
慶応義塾大学日吉紀要刊行委員会 | 論文
- Teaching Academic Listening Comprehension--Reviewing Past Research to Establish a New Approach
- プル-ストの反主知主義〔仏文〕
- Accessibility and Distance: Issues of Register in Translations of Genji
- ヤスパ-スとハイデッガ-に於けるの問題
- 社会科学としての法学
- 遥かなる道 (小林 真教授,渋谷勝久教授退職記念号)
- 「ゲルマントの方」をめぐって
- コンスタンツァ・バスクァリ:「プル-ストの作中人物,スワン夫人とその衣裳」(翻訳)
- ロベール・ド・ラ・シズランヌによるジョン・ラスキン論(翻訳)
- ロベール・ド・ラ・シズランヌ、その他によるジョン・ラスキン論(翻訳・続き)『ヴェニスの石』(仏訳)の序文
- ルチオ・ダンブラとマルセル・プルースト--コスタンツァ・パスクァリ『プルースト,プリモリ(伯)、ファッション』(1961年)所載
- 戦前期東京「山の手」における階層分化と地域分化:「紳士録」デ-タによる「上からの中流化」過程の分析
- The Strong Normalization of Intuitionistic Set Theory without Equality
- オ-プン・シアタ--1-60年代アメリカ前衛演劇への掛け橋--オ-プン・シアタ-への道
- オ-プン・シアタ--2-初期(63〜67年)の活動(オフ・オフ=ブロ-ドウェイ物語)
- オ-プン・シアタ--3-初期の活動の結末(オフ・オフ=ブロ-ドウェイ物語)
- オ-プン・シアタ--4-最盛期(67〜70年)(オフ・オフ=ブロ-ドウェイ物語)
- オ-プン・シアタ--5-70年代への変貌と終焉(オフ・オフ=ブロ-ドウェイ物語)
- オフ・オフ=ブロ-ドウェイ物語--1960年代のラ・マ-マE.T.C.-1-
- Trading Faces:A Change of Heart for Japan and the Younger Generation