スポンサーリンク
慶応義塾大学日吉紀要刊行委員会 | 論文
- "Look with thine ears":Monologue/Dialogue Shifting in King Lear Act 3
- 書くということ,架空ということ--「サン・ヴィクト-ル図書館」の蔵書を中心として
- パニュルジュ300代言--「第3之書」における300個のふぐりについて
- ラブレ-はダジャレの敵か?
- ゲーテとルクレティウス--ヨーロッパ自然教訓詩の一系譜
- 垂直と螺旋--ゲーテ最後の植物学研究
- ゲーテの妻再発見--クリスティアーネ研究史と最近の研究動向
- バンベルク時代のE.T.A.ホフマンとその周辺--ホフマン伝説の克服と作家ホフマンの誕生をめぐって-1-
- バンベルク時代のE.T.A.ホフマンとその周辺--ホフマン伝説の克服と作家ホフマンの誕生をめぐって-2-
- ドイツ語圏における--問題設定のための覚書
- 啓蒙宣伝省のSF--ヴィルフリ-ト・バ-デの『グロ-リア』
- エッセイ Feministinになりきれなかったあなたへ (菊池雅子教授退職記念号)
- 藤山治一のシ-ボルト論--新しい文化伝達の可能性を求めて
- David Jonesにおけるアリュ-ジョンの構造-1-In ParenthesisのなかのBreughel
- David Jonesにおけるアリュ-ジョンの構造-2-In Parenthesisのと
- アルキル化剤による姉妹染色分体交換誘発へのノルハルマンとハルマンの効果
- 植物磨砕抽出液によるマレイン酸ヒドラジドの活性化
- Schwaches Geschlecht?Bemerkungen zum Femininum und den ubrigen Genera (菊池雅子教授退職記念号)
- Stephen Crane,The Open Boatの新たな一解釈--作品に於ける「印象主義」とモラルとの関係をめぐって
- アルフレッド王への道--エグバ-ト王の功績