スポンサーリンク
情報知識学会 | 論文
- ドキュメント電子化への期待と課題 : ネットワークとともに変貌する入力・蓄積・表示・伝送機構(第3回SGML/XML研修フォーラム)
- A Method of Solving Problems by a Decision Support Agent System
- 電子公文書のSGML化の現状 : 電子公文書の標準化とその利用
- 台湾の電子政府
- 解説 The Global Biodiversity Information Facility: An International Network of Interoperable Biodiversity Databases
- 分散的な異なるスキーマに対応した Museum メタデータ記述言語
- CALS Expo'96とSGML関連技術の最新動向
- 第20回年次大会予稿 学術研究のメデイア報道における定量的調査研究 (特集 第20回(2012年度)年次大会(研究報告会&総会))
- "JIS X 4052 : 2000(日本語文書の組版指定交換形式)"と"Ruby Amotation, W3C Recommendation 31 May 2001"におけるルビ・マークアップ方式の開発 : テキスト形態構造の交換可能性と国際整合性を求めて(情報知識学会 人文・社会科学系部会主催 : 第16回 歴史研究と電算機利用ワークショップ)
- NATURAL DISASTER PREPARATIONS : WHAT GOVERNMENTS AND CITIZENS DO TO PREPARE FOR NATURAL DISASTERS(Safety Control and Risk Management(SCRM))
- Extracting Bilingual Lexicons Based on Japan-US Patent Families
- A Study of Page Ranking Factors for WWW Search Engines
- 「電子購買コンソシアム」
- Ontology and Its Applications in Artificial Intelligence
- 学術データ・データベースと知的財産権
- 2005年度 第10回情報知識学フォーラム「情報の精製と合成」-若手会員が考える新しい情報知識学の開催にあたって
- 情報知識学フォーラムに関わって(情報知識学会創立20周年記念特別号)
- 将来の学術の担い手と学会
- XMLを利用した史料記述の可能性 : 「国際標準 : 記録史料記述の一般原則」ISAD(G)第2版とデータベースをめぐって(情報知識学会 人文・社会科学系部会主催 : 第16回 歴史研究と電算機利用ワークショップ)
- 日本の記録史料記述EAD/XML化と記録史料管理 : 記録史料管理過程におけるEAD利用の位置をめぐって