スポンサーリンク
思潮社 | 論文
- 都会の美--「パリ風景」の四篇を素材に (「花」の構造)
- 新しい文語と形式--「定型」について (詩に定型は必要か)
- ケンブリッジだより-1-2つの光景のはざまで
- ケンブリッジだより-2-2つの光景のはざまで-2-
- ケンブリッジだより-3-2つの光景のはざまで-3-
- ケンブリッジだより-4-2つの光景のはざまで-4-
- ケンブリッジだより-5-2つの光景のはざまで-5-
- ケンブリッジだより-6完-2つの光景のはざまで-6-
- 入沢康夫試論--媒体とノスタルジア (入沢康夫と詩の現在)
- 座談会 いまを踊る! (特集 身体のポエジー--コンテンポラリーダンスの現在)
- 天心漢詩試註 (岡倉天心--詩意識の明暗)
- 岡倉天心年譜 (岡倉天心--詩意識の明暗)
- 岡倉天心著作・主要参考文献 (岡倉天心--詩意識の明暗)
- 劇におけるの意味 (舞踏--身体空間としての言語)
- 声を出すということ (うた--とは何か) -- (声の地平)
- 劇と沈黙 (非言語の解読)
- 意味が散る (「花」の構造)
- 短歌的発想の詩のゆくえ--「古代感愛集」と「近代悲傷集」 (折口信夫・釈迢空) -- (作品論)
- 『新編 山之口貘全集』を語る : 解題の迷宮へ (特集 山之口貘 : 生誕110年、没後50年)
- 金子光晴・山之口貘・許南麒 : 「おっとせい」「紙の上」「いま、ぼくは」を読む (特集 山之口貘 : 生誕110年、没後50年)