スポンサーリンク
徳川黎明会 | 論文
- 尾張徳川家の幕末期における什宝(収蔵品)の種類と数量について(1)絵画・書跡編
- 幕末期における公武の女性の服制について--新出の染織資料を中心に
- 光友夫人死去に伴う公儀付人の召返しについて
- 尾張藩の水支配機構について
- 分地制限令について--尾張藩法を中心に
- 綱吉政権の鉄砲改めについて--その幕政史上の意義
- 名山大沢不封論について
- 一八世紀における地域--信州筑摩郡大池村の例から
- 田沢山論における地域的結合--私領と預所との境にふれて
- 幕藩関係からみた生類憐み政策
- 近世史研究と民俗学
- 茶の消費史研究序説--「茶の湯」への社会学的視座
- 茶道の記号化と昭和4年--芸術概念の拡大をめぐって
- 小宮豊隆の茶道受容をめぐって-1-(近代的芸術観と伝統文化理解)
- 小宮豊隆の茶道受容をめぐって-2-近代的芸術観と伝統文化理解
- 芸術としての茶と身体--点茶七要論とシステムの視点
- 茶道史の創成--山上宗二の語る伝統
- 岡倉天心の美術主義的文明論--『東洋の理想』の構想力
- 岡倉天心のメタ・ナショナリズム--『日本の覚醒』の分析力
- 岡倉天心の日本文化論--『茶の本』の対位法