スポンサーリンク
弘前学院大学〔ほか〕 | 論文
- Who′s Afraid of Virginia Woolf?と「架空の息子」の役割
- ブランチの「狂気」の軌跡
- 単級学校教授法の形成過程における第1次小学校令期の位置づけ--山田邦彦,木場貞長の文部省令第8号(明治19年)把握の検討を中心に
- 第2次小学校令期における単級教授論の紹介導入と展開--「単級」と「合級」の理念上・概念上の識別と教授方法論における折衷
- 明治期教授法用語としての「単級」をめぐる諸問題--「単級・多級」教授法から「複式・単式」教授法へ (弘前学院創立九十五周年・弘前学院大学十周年記念号)
- 学級編成論の視点からの修身科教授法(口授法)の考察--「講堂訓話」の成文背景・過程
- 森文政期における修身科口授法の採用とその教育観的背景--実物・教具としての教科書観と「儀範」としての教師観
- 「教育勅語」公布下における修身科教科書をめぐる教育方法論争--口授法から教科書採定への転換過程
- 明治期小学生徒の中途退学に関する考察-2-和徳小学校「入退校簿」等にみる生徒の転入・転出の実態
- 明治20年代半における修身科教科書生徒所持の可否をめぐる論争--文部省訓令第9号との関連を視点において
- 明治期における学齢児童の疾病(特に伝染病)の実態--和徳小学校の事例を中心に
- 森文政期における修身科試験の存廃をめぐる論争--修身科特設の可否に関する論争史的考察
- 修身科特設の可否に関する論争史的考察-2-明治20年代における修身科廃止論
- 修身科特設の可否に関する論争史的考察-3-明治30年前後におけるカリキュラム改革論と修身科特設の可否問題
- 明治24年における中川視学官の第二地方部学事巡視の研究-2-岩手県内の学校視察と演説
- 明治24年における中川視学官の第二地方部学事巡視の研究-4-青森県津軽地方の学校視察と演説
- 東北6県連合学事会議における師範学校制度に関する議論の考察-1-師範学校と中学校の関係をめぐる問題
- 明治20年代における高等小学校英語科の実施状況と存廃をめぐる論説動向--東北六県連合学事会議における小学校教育をめぐる議論の考察・その1
- 明治20年代前半期の師範学校と小学校における手工科の実施状況に関する考察--北海道・東北6県連合学事会議における小学校教育をめぐる議論の考察 その3
- 第2次「小学校令」の実施と「小学校設備準則」をめぐる動向--北海道・東北6県連合学事会議における小学校教育をめぐる議論の考察・その4