スポンサーリンク
弘前大学保健管理センタ- | 論文
- 久しぶりにインテンシィブに関わった症例について
- 学生相談からみた不登校現象 (シンポジウム「思春期を考える--大学生のメンタルヘルスから提言できること」)
- 特別講演「現代の青年のアイデンティティ」〔含 質疑応答〕
- 研究班報告-2-大学生の神経症とUPI--不安神経症について
- 研究班報告2 大学生の神経症とUPI--抑うつ神経症について
- 緊迫エピソ-ドを有する学生への支援と課題--"治療"しない独協大学保健センタ-の場合 (シンポジウム テ-マ:大学生の危機管理)
- ある留学生の風景構成法の変遷
- アパシ-症候群と絵画療法
- 学生を見守る教職員集団の形成に向けて--大学を一つの有機的構造体としてみたとき (平成12年度 第22回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--変わりゆくキャンパス精神療法,カウンセリング) -- (シンポジウム 大学人として生きる--教職員とのメンタルヘルス)
- 山のあなたの・・・--あるシゾイド学生の精神療法過程
- 入学予定者精神科医面接の効果-第2報-
- 福岡県立大学における学生相談について
- 症例研究-2-学生相談室における心理臨床家の危機介入
- 同性愛を主訴とした男子学生の一事例
- 母親を治してほしいと要望した不登校の男子学生1事例の考察--非言語表現にも着眼して (第21回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--大学の競争的環境と学生サービス)
- シンポジウム「青年と宗教」--オウム真理教事件に何を学ぶか (特別研究テ-マ 青年と宗教)
- 学生を見守る教職員集団の形成に向けて--教職員の一員として・専門家として (平成12年度 第22回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--変わりゆくキャンパス精神療法,カウンセリング) -- (シンポジウム 大学人として生きる--教職員とのメンタルヘルス)
- 理工系大学におけるメンタルヘルス・サ-ビスの将来像--MITをはじめとするアメリカの大学との対比から
- 記念講演 セラピストとしての"あゆみ"と多角的課題解決療法 (平成12年度 第22回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--変わりゆくキャンパス精神療法,カウンセリング)
- 聴覚障害学生のメンタルヘルスをめぐる諸問題