スポンサーリンク
広島大学教育学部光葉会 | 論文
- 「蓮の香」研究授業の実踐報告 : 「現代国語」と明治期の作品についての所感
- 高等学校低学力克服にかかわる漢語指導
- 課題意識にもとづく学習指導の実際 : 古典教育のばあい
- 恩頼の記
- (無題)
- 対立構造に着目した物語の読みの授業 : 源氏物語「桐壺」の授業から
- 説話教材の取り扱い : ひとつの試み
- 国語学習評価問題 : その1 : 中学二年生のばあい
- 高等学校における音声言語の指導はどのようにしたらよいか : 聞き取る力の向上をめざして
- 高校生の言語に対する興味・関心をどのように高めていくか : 「ことばで生きる」の授業を通して
- パネル・ディベートを提案する
- 思惟の論理と生活の論理
- 古典語彙の指導について : 調査と実験報告
- 高校教育における「学び」の転換 : 「教える」ことから「学ぶ」ことへ
- 「狂言」学習についての一つの試み : 舞台「瓜盗人」の録画を使って
- 古典語ノート(三) : 「つれづれ」の源流
- 古典語ノート(六) : 「はづ」「はぢ」「はづかし」
- 王朝文学研究の道 : 学問と私
- 「草原の敵」指導の試み : 積極的参加を促し、作品を豊かに想像させる授業の試み
- 山上憶良における「世の中」について