スポンサーリンク
広島大学平和科学研究センター | 論文
- Роль города Хиросимы в дипломатии Горбачева М.С.--От орудия мирного настпления к символу разоружения и общечеловеческого интереса
- 現代軍縮国際法における非核兵器地帯構想の再検討 (栗野鳳教授退官記念号)
- 国際関係における信頼醸成措置について--国連事務総長報告の分析を中心に
- ムハマッド・カレム著「中等非核兵器地帯 : 問題と展望」
- 環境保護--グロ-バルな統合にむけての触媒のひとつとして
- フィ-ルド調査に見られるタイ社会の内在的変容についての覚え書
- Toward a Better Understanding of Multiparty Mediation in International Relations
- 地方自治体の平和啓発事業と学校教育との協同
- A Sacred Trust--The Formation of U.S.Public Policy on Atomic Energy,1945-46 (栗野鳳教授退官記念号)
- A modern anachronism : An anatomy of president Reagan's strategic defense initiative
- 広島県選出帝国議会衆議院議員--その社会的背景と調達 (栗野鳳教授退官記念号)
- ヒロシマ:過去の象徴,未来への希望
- One language or two? : Real and perceived identification and differentiation of language
- 隔たりを超える--島嶼諸国の隔たり克服戦略に関する研究枠組み
- Security sector reform and peacebuilding in Africa with special reference to the case of the Democratic Republic of the Congo
- 「民軍協力問題」についての考察 (国際平和活動における民軍関係の課題) -- (民軍関係と学術研究)
- The Difficulty and Importance of Local Ownership and Capacity Development in Peacebuilding
- 平和構築としての広島の戦後復興 (現代平和構築活動の視点から見た広島の戦後復興史)
- 平和構築における現地社会のオーナーシップの意義
- 平和構築における現地社会オーナーシップ原則の歴史的・理論的・政策的再検討