スポンサーリンク
平和経済計画会議 | 論文
- 国債減債の虚像と実像--57年度予算の公債問題 (昭和57年度予算の分析と批判)
- 組合リ-ダ-に聞く--水サイクルの回復をめざす
- 原発楽観論を糾(ただ)す--チェルノブイリ原発事故から学ぶもの (原発問題を考える)
- 「安くて,うまい,安全な」農産物の供給を (どうする日本農業)
- 雇用問題--峠を越したか雇用不安
- 賃金問題--いま,なぜ「年俸制」か--導入のねらいと労働組合の対応
- 情報通信の技術革新の下での産業・社会への影響
- AI技術の社会・産業へのインパクトに関する調査
- 高度情報化社会の情報アクティビティの現状と将来展望
- 米国産業動向--米国製造業の回復は本物か--構造転換する米国経済
- 1970年代の日本経済と革新の課題
- われわれにとって社会主義とは何か--現代における社会主義者の立場と方法について
- 日本経済の現状と課題--高度成長の評価と政策転換の諸条件の検討(平和経済計画会議総合政策委員会経済部会討議用資料)
- 5(結論と提言) 転機の日本と革新の政策 (昭和47年度国民の経済白書〔抜萃〕)
- 革新政権の政策構想--経済政策の原則と方向づけに関する試論(平和経済計画会議・総合政策委員会・総合部会中間報告)
- 財政投融資の内容と問題点 (昭和55年度予算の分析と批判)
- 公共料金と現行医療制度の問題点 (昭和56年度予算の分析と批判)
- 発想転換が望まれる失業対策費 (昭和57年度予算の分析と批判)
- 「峠」越えた′91日本経済
- 問われる防衛費とODA予算の「中身」 (1993年度予算の分析と問題点)