スポンサーリンク
帝塚山大学 | 論文
- American and Japanese Student Perceptions of Gender and Implications for Teachers( 終刊特別号 )
- Communication or Conversation : What Are We Teaching and What Should We Be Teaching?
- A Crack in the Curriculum : Uncertainty About the Meaning of Current English
- Mampuku-ji as a Cultural Heritage of Japan
- A Year of Living Dangerously
- O.E.ウィリアムソン の 経営者行動モデル
- M. フリードマンの「実証的経済学の方法論」(上)
- M.フリードマンの「実証的経済学の方法論」(中)
- M.フリードマンの「実証的経済学の方法論」(下)
- 写真フィルム産業の分析(その1)
- 《書評》『エネルギーとエントロピーの経済学』 室田 武著
- サッカーにおける審判とその判定に関する研究 : 大会種別における判定の特性 (開学30周年記念特別号)
- 中学校サッカー試合の主審の移動距離とボールの移動距離に関する研究
- 社会人・一般サッカー試合における主審の移動距離とボールの移動距離に関する研究
- W 杯サッカーにおけるアウトオブプレーに関する研究
- 供述調書と刑訴三二四条一項との関係について
- 自己負罪拒否特権の確立期についての一考察-イギリス法を中心に-
- 植民地期アメリカにおける自己負罪拒否特権に関する一考察
- 合衆国憲法修正六条の弁護人の援助を受ける権利の適用範囲について-Texas v. Cobb事件合衆国最高裁判決を契機として-
- 刑法四七条は、併合罪のうち二個以上の罪について有期の懲役又は禁錮に処するときは、同条が定めるところに従って併合罪を構成する各罪全体に対する統一刑を処断刑として形成し、その範囲内で各罪全体に対する刑を決することとした規定であって、併合罪の構成単位である各罪について個別的な量刑判断を行うことは法律上予定されていないとされた事例(最高裁平成一五年七月一〇日第一小法廷判決、破棄自判(確定)、裁判所時報一三四三号八頁掲載) (曽野和明先生退職記念号)