スポンサーリンク
岡山大学経済学会 | 論文
- アメリカの国際通貨政策とドル不安
- 「本来のIMF」に関する一覚書―E.バーンバウムの所説を中心として―
- 「フロート・ドル体制」とアメリカの調整問題―1973年のフロート移行後から石油危機発生前まで―
- 「フロート・ドル体制」第3期におけるアメリカの対外調整問題
- 最近のドル高の要因について―その説明試論―
- 変動為替相場(フロート)と資本移動―金利裁定と為替投機を中心として―
- 「通貨問題」の重層化と日本の政策課題―「通貨政策」(とくに対外面)の構築に向けて―
- 公営住宅における居住者便益の分析
- 回想の岡山大学三十年--経済学部の推移と研究・教育
- ガルブレースと高度産業社会
- シュムペーターと経済社会学の根本問題(I)
- シュムペーターと経済社会学の根本問題(II)
- 資本主義発展と社会構造の変化について(I)―シュムペーターの資本主義崩壊論―
- 資本主義発展と社会構造の変化について(II)―シュムペーターの資本主義崩壊論―
- リカードウとセーの法則について
- 金融知識の習得とポートフォリオの最適化
- Chalude, M., Women and Job Desegregation in Banking: The Status of Women, their Roles, Change. Report to the Commission of the European Community, Director M. Bolle de Bal., Luxembourg; Office for Official Publication of the European Communities 1984. 140
- イギリスにおける再雇用制度普及の背景と現状について―女子の熟練形成の視角から
- The UK Guidelines for Company Risk Reporting−An Evaluation
- アメリカの1937年恐慌(I)