スポンサーリンク
岡山大学経済学会 | 論文
- 基本的ニーズ戦略の意義と展望(I)
- 基本的ニーズ戦略の意義と展望(II)
- マハブブ・ウル・ハクの歴史認識―『貧困のカーテン』(1976)を中心に―
- 70年代のラウル・プレビッシュ―「周辺資本主義批判」を中心に―
- ロールジアン国際社会正義論―ベイツ 『政治理論と国際関係』 を中心に―
- 開発援助のための国際税構想〔I〕
- 開発援助のための国際税構想〔II・完〕
- ブレトンウッズ機構と最貧国
- 新国際経済秩序の中の最貧国
- 資本供給国としての日本
- 対日貿易摩擦に関するノート
- 福武 直編 『21世紀高齢社会への対応』 (東京大学出版会,1985)を読んで
- 「日本異質論」の再検討
- 産業循環論の課題と方法について
- レーニンの市場理論について(I)―ロシア資本主義分析への具体化に関連して―
- 「利潤率低下論」におけるA.スミスとK.マルクス(IV・完)
- 好況過程における市場価格と市場利潤率の動態
- 資本の過剰と資本の価値破壊
- レーニンの市場理論について(II・完)―ロシア資本主義分析への具体化に関連して―
- Neo・Ricardianにおける「労働価値論」について-1-