スポンサーリンク
山口大学人文学部・教育学部・経済学部・工学部 | 論文
- 日英語音節構造管見
- 人間言語の諸特性について-1-
- 可能な派生を制限する2つの原理--非該当・最小努力の原理
- A Syllable-Based Arboreal Theory of Stress and Destressing in English Words-1-
- The Merchant′s Taleに於けるずれ
- 関係構造と統語的変異--チョ-サ-の"of"-phrase再考
- パ-ソナル・コンピュ-タによるChaucer作品の用例検索システム
- チョ-サ-のof-phraseの統語法--その多様性について
- "A Little Cloud"を読む--Joyceの言語の重層性の問題
- The Merchant′s Taleの言語の重層性
- Sir Thopasの言語への一つのアプロ-チ--写本の異形は何を語るか〔含 Sir Thopasの写本校合テクスト〕
- Chaucerの言語の曖昧性--1つの意味論的問題
- ChaucerのTroilus and Criseydeにおける統語的曖昧性
- ChaucerのTroilus and Criseydeにおけるテクスト異同と受容の問題
- 英語法助動詞:must,have got to,have toの意味論--「文法化・主観化」の観点から
- Chaucerにおけるmoot/mosteの意味論--文法化と主観化の一事例研究
- 日英語の語順比較--鏡像関係と言語普遍性の視点から
- 代名詞の文を超える文法覚え書 (石崎尚雄教授退官記念論文集)