Sir Thopasの言語への一つのアプロ-チ--写本の異形は何を語るか〔含 Sir Thopasの写本校合テクスト〕
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ChaucerのTroilus and Criseydeにおける認識表現,'ye sey me soth', 'soth to sey', 'soth is', 'sothe', 'forsoth'の意味論
- Chaucerにおけるmoot/mosteの意味論--文法化と主観化の一事例研究
- 英語法助動詞:must,have got to,have toの意味論--「文法化・主観化」の観点から
- ChaucerのTroilus and Criseydeにおけるテクスト異同と受容の問題
- ChaucerのTroilus and Criseydeにおける統語的曖昧性
- Chaucerの言語の曖昧性--1つの意味論的問題
- Sir Thopasの言語への一つのアプロ-チ--写本の異形は何を語るか〔含 Sir Thopasの写本校合テクスト〕
- The Merchant′s Taleの言語の重層性
- "A Little Cloud"を読む--Joyceの言語の重層性の問題
- チョ-サ-のof-phraseの統語法--その多様性について
- パ-ソナル・コンピュ-タによるChaucer作品の用例検索システム
- 関係構造と統語的変異--チョ-サ-の"of"-phrase再考
- The Merchant′s Taleに於けるずれ
- 3. Chaucerにおける'pitee'の用法 : 特にTroilus and Criseydeを中心に(研究発表第十一室,日本英文学会第65回大会報告)
- 2. The Merchant's Taleの言語の重層性(研究発表第三室,日本英文学会第61回大会報告)