スポンサーリンク
山口大学人文学部・教育学部・経済学部・工学部 | 論文
- 移動と所在:日英語における「着在点」の語彙概念構造
- Hamletの一主題′unmask′とその表現-1-
- Hamletの一主題"unmask"とその表現-2-
- Hamletの一主題"unmask"とその表現-3-
- シェイクスピアの4大悲劇におけるAppearance and Realityについて
- 『オセロ-』における「誘惑の場」の文体論的解釈-1-
- 『オセロ-』における「誘惑の場」の文体論的解釈-2-
- 「オセロ-」の最終場面第5幕第2場の文体論的解釈-1-
- 「オセロ-」の最終場面第5幕第2場の文体論的解釈-2-
- 「オセロウ」の文体--「外観と内実」の主題及び「黒と白」の象徴的対比表現を中心に
- 「アントニ-とクレオパトラ」におけるイノバ-バスの死とその文体表現
- Intercultural Understanding and English Education in Japan--in Relation with Assistant Language Teachers
- On Feature-Driven Agreement and Cliticization
- Iris Murdochの小説における主人公の特質--The Message to the Planetを中心に
- Iris Murdochの小説における2重構造の意義--The Philosopher′s Pupilを中心に
- HopkinsとCynghanedd
- Donne:Hymne to God my God,in my Sicknesseの"Therefore that he may raise the Lord throws downe"について
- Communicative Competence Revisited--A Message to Mr.A Who is Going to Teach English to Junior High School Students
- "It's All Aggravation" Pundits of the New Prescriptivism
- The SpireにおけるJocelinのヴィジョン