スポンサーリンク
小川町企画 | 論文
- 巻頭エッセイ・春夏秋冬 人間と背景
- 有事法制・イラク特措法と平和憲法の危機--反戦・平和の抵抗闘争をいかに築くか
- 読書ノート 『ブレヒト戯曲全集』(B・ブレヒト著 岩淵達治訳)--人生は短くお金は少ない、されど…
- ブレヒト詩と野村修氏--バラード『死んだ兵隊の伝説』をめぐって (ブレヒト生誕一〇〇年--その思想と芸術)
- ブレヒト詩の魅力--『家庭用説教集』から『ブコー悲歌』まで
- 巻頭エッセイ・春夏秋冬 ベルリンでは
- HOWS第3期プレ集会会場の発言から 発言(1)時代の貧困との対決 (ルポ HOWS第3期プレ集会)
- 音楽劇 鮫もし人間なりせば--B・ブレヒト『コイナさん談義』より
- 共働製作レポート 群読構成劇『廣末保の仕事--現代によみがえる近松』
- 発言台 ≪新しい学びの場≫HOWSに期待する
- わたしは不起立を宣言する--「日の丸・君が代」の強制に不服従の行動の輪を! (労働者通信 労働・生活・闘争の現場から)
- 「日の丸・君が代」強制反対!--裁判開始、ぜひ傍聴をお願いします (労働者通信=労働・生活・闘争の現場から)
- 発言台 記録映画の可能性
- 支配者の欲望--「日の丸・君が代」という自動スイッチ (労働者通信 憲法改悪・新たな戦争への道に抗して)
- 巻頭エッセイ・春夏秋冬 靖国神社にて
- 正規も非常勤も不安な日々--何て酷い職場になってしまったのだろう (労働者通信 労働・生活・闘争の現場から)
- 真実を書くさいの五つの困難 (ブレヒト生誕一〇〇年--その思想と芸術)
- 連続対談 ブレヒト演劇の魅力と可能性--その受容の歴史と今日的有効性(1)日本におけるブレヒト演劇の受容の歴史と現状
- 連載対談 ブレヒト演劇の魅力と可能性--その受容の歴史と今日的有効性(2)日本の劇作家への影響と上演舞台の問題点
- 連載対談 ブレヒト演劇の魅力と可能性--その受容の歴史と今日的有効性(3)ヨーロッパにおけるブレヒトの影響の変遷と現状