スポンサーリンク
小川町企画 | 論文
- 時評 美術 知の覚醒--闘う絵画--『靉光--昭和の時代を見つめた眼』展を観て
- 状況'99夏 芸術 ちゃぶ台はひっくり返されるべきか
- 状況2000夏 美術 首をはねろ!--ピカソ子供の世界展
- 状況2001・冬 美術=制服の処女--『図画蜂起』をめぐって
- 状況2001夏 美術=植民地の夢--『オディロン・ルドン展』から
- 状況2002秋--美術 神は細部に宿りき--われわれの中の頽廃について
- 状況2003秋 美術 くたばれ野見山暁治!我慢だよフリーダ--絵を見なくても不都合はないが
- 異論反論 あな、恐ろし この美意識--ピッチニーニ批判
- 状況2005冬--美術 幕末から明治へ--日本近代絵画の誕生--圧殺された大衆のエネルギーは何処へむかうか?
- カデナ爆音訴訟の根底にあるもの--沖縄に憲法は適用されているか
- 巻頭エッセイ・春夏秋冬 「文学的遺産」の行方--埴谷雄高の三回忌にちなんで
- 芸術運動家としての花田清輝--連続講座「花田清輝その芸術と思想」第5回(最終回)
- マンガと劇画--大衆文化状況のなかのイデオロギ-
- 巨大な成果と痛恨の敗北から学ぶもの--ロシア〔1997年〕十月社会主義大革命八〇周年に寄せて (特集1 資本主義の全般的危機と社会主義再生の闘い)
- 未来を切り拓く人民主体の創出--HOWSの出発に当たっての挨拶 (特集 HOWS(本郷文化フォーラム ワーカーズ スクール)開講記念)
- 座談「言論・表現公表者の責任」 (特集 HOWS(本郷文化フォーラム ワーカーズ スクール)開講記念)
- 文化活動家 久保覚 讃(抄)『未完の可能性--久保覚追悼集』より
- 共働製作レポート 群読(ひびきよみ)された近松と廣末保--のための一つの試み
- 崩壊期の精神(再録)--芝居者・南北の無秩序の方法化 (特集 広末保の世界--前近代の可能性の再発見)
- 対談 かぶく精神(再録)--『新版四谷怪談』をめぐって (特集 広末保の世界--前近代の可能性の再発見)