スポンサーリンク
小出記念日本語教育研究会 | 論文
- 日本語学習者と母語話者における日本語複合動詞使用状況の比較--作文データベースを用いて
- 日英新聞記事における第1段落の機能--対照修辞論に関する一考察
- 地域における日本語支援活動の展開からみえてくる「溝」の意味--文化庁の事業を事例として (第13回小出記念日本語教育研究会より) -- (シンポジウム「日本語教師が直面する多様な『溝』を乗り越える」)
- 日本語版グレイディド・リーダーの開発に関する基礎的研究
- 第2言語の作文産出における第1言語の問題と作文評価に関する私見 (第11回小出記念日本語教育研究会より) -- (シンポジウム「作文の評価をめぐって」)
- 宣教師を対象とした日本語教育
- 日本人学生と韓国人留学生における依頼の談話ストラテジー使い分けの分析--語用論的ポライトネスの側面から
- 日本人学生と韓国人留学生における依頼の談話ストラテジー使い分けの分析--語用論的ポライトネスの側面から
- シンポジウム 現場での音声教育--日本語らしさとは (第10回小出記念日本語教育研究会より)
- 日本語交流活動のための教材『日本語おしゃべりのたね』[含 ワークショップ資料『日本語おしゃべりのたね』] (第16回小出記念日本語教育研究会) -- (シンポジウム・ワークショップ 話し言葉の教育)
- 調査報告 韓国の大学における日本語教師の現状と役割
- 初・中等教育日本語アシスタントの諸問題--日本語教師養成への示唆
- シンポジウム「作文の評価をめぐって」 (第11回小出記念日本語教育研究会より) -- (シンポジウム「作文の評価をめぐって」)
- 自然談話資料にみられる日本語母語話者の「なんて」「なんか」「など」
- マルチレベルの口頭表現クラスにおけるリソースの役割--日本人協力者に着目して
- 短期留学プログラム--海外の日本語教育機関との連携
- 日本と海外の日本語教育機関の教育連携の模索--短期交換留学プログラムの学習者アンケートから
- ネットワーク社会における読解教育 (第12回小出記念日本語教育研究会より) -- (シンポジウム「インターネットを利用した日本語教育」)
- 専門教育への橋渡しとしての日本語教育--『新書ライブラリー』における否定表現の分析より
- 音声付き読解教材を利用した口頭発表指導--「目型」の発表から「耳型」の発表への転換