スポンサーリンク
家計経済研究所 | 論文
- 環境を重視した新しい消費者教育--「消費者」から「環境調和的文化創造者」へ (特集 消費者教育のいま)
- 遺産動機はどのように形成されるか--利他的遺産動機、戦略的遺産動機、遺産動機なしの比較
- 対談 親子、 夫婦のつながり--未婚化、少子化が進展するなかで (特集 家族)
- 税制のインフレ非中立性と資本コスト--期待インフレ率の低下が住宅投資に与える影響 (特集 デフレと家計)
- 平成不況と日本型システム (特集 雇用不安)
- IT支出からみた情報のデジタル化 (特集 情報)
- 書評 塩野谷祐一著『経済哲学原理--解釈学的接近』
- 新自由主義的教育改革におけるアカウンタビリティの両義性--No Child Left Behind(NCLB)法に着目して (特集 転換期の教育)
- 対談 転機のなかの医療 (特集 医療)
- 教師はカリキュラムの編成主体たりうるか--相対的自律性の低下と〈再〉主体化の可能性 (特集 転換期の教育)
- 消費支出と行動実態から見た芸術・文化の需要構造 (特集 文化と生活)
- ワンペアレント・ファミリ-に対する税・社会保障給付パッケ-ジ--20ヵ国国際比較を通して
- 夫婦による家事・育児分担形式の変容可能性についての実証研究--役割分担意識の形成に「役割モデル」としての親が与える影響とその変容
- 夫婦による家事・育児分担形式の変容可能性についての実証研究--役割分担意識の形成に「役割モデル」としての親が与える影響とその変容
- 対談 少子化--非婚化・晩婚化のゆくえ--その原因と今後の展望について (特集 少子化--非婚化・晩婚化のゆくえ)
- 女性の結婚・出産および人的資本の形成に関するパネルデータ分析--出産退職は若い世代で本当に増えているのか
- 消費者相談に見る「高齢者の消費者問題」 (特集 高齢者の消費者問題)
- 未婚女性の離家・ライフスタイル・結婚 (特集 世代間関係)
- ジェンダーシステムと女性の結婚選択(2)<訂正版> -日本における「女性の経済的自立仮説」の検証
- ライフコースにおける家事・育児遂行時間の変化とその要因--家事・育児遂行時間の変動要因に関するパネル分析 (特集 生活時間)