スポンサーリンク
宮城学院女子大学文化学会 | 論文
- 自己とは何か(28)快楽、幸福、善との関係に於いて
- 自己とは何か(その29)快楽、幸福、善との関係に於いて
- 自己とは何か(30)快楽、幸福、善との関係に於いて
- 自己とは何か(31)快楽、幸福、善との関係に於いて
- 自己とは何か(32)快楽、幸福、善との関係に於いて
- 自己とは何か(33)快楽、幸福、善との関係に於いて
- 自己とは何か(34)快楽、幸福、善との関係に於いて
- 自己とはなにか・その35--快楽、幸福、善との関係に於いて
- 自己とは何か(36)快楽、幸福、善との関係に於いて
- 明治20年代の文学に現われた「闇」--原抱一庵『闇中政治家』の場合
- 新体詩における「自由」の表現--壮士から詩人へ,屈山・透谷・独歩
- 昭和期前衛美術運動の兆し--新発見の洪原会・NOVA美術協会関係資料を中心に(資料紹介)
- 東北古代彫刻試論--黒石寺・勝常寺・大蔵寺諸像をめぐって
- 揚狂説話試論--増賀聖説話の一考察
- 「タバコ・ロード」におけるコールドウェルの笑い
- バーンズの手紙
- 贖いとしての女性
- キーツと食物
- キーツと夢--「ハイピーリオンの没落」をめぐつて
- キーツにおける死のロマンチシズム--物語詩「イサベラ」について