スポンサーリンク
実践女子大学文学部〔ほか〕 | 論文
- 出雲神話の生成--記紀と出雲国風土記との関連について
- 欲望という名の電車
- 下田歌子と中国女子留学生--実践女学校「中国留学生部」を中心として
- 模倣と創造--日本中世絵画の構造
- 時間の進行と日本語と英語の歴史的現在について
- 「カンタベリ物語序歌」における′Of-phrase′の遊離性 (実践女子大学文学部創立八十周年記念)
- 和泉式部日記の「うちに」をめぐって--背後の時間
- 宋版仏書類の書誌的調査報告稿(1)
- 中国国家図書館蔵『仏説孝順子修行成仏経』・俄羅斯科學院聖彼得堡分所蔵同経断簡と朝鮮順治17年刊『釈迦如来十地修行記』所収「第七地 金犢太子」について
- 貨幣供給に関する実証的研究
- ケインズ「貨幣論」の理論構造 (実践女子大学文学部創立八十周年記念)
- ケインズの大不況原因説に対する二つの批判について
- 郵便貯金の運用に関する一考察
- 経済発展過程における金融連関比率の変化
- 金融革新と中小企業金融
- 異文化における来談行動--日・米の比較
- 『父の詫び状』の本文
- 源氏物語末摘花の一節について--「おもきこう」私解
- 「まよひなき道」--下田歌子英国女子教育視察の軌跡
- 英雄のつくり方--『るつぼ』第4幕における構造と動機