スポンサーリンク
安田生命社会事業団 | 論文
- 幼児の表出語彙についての調査
- 強度行動障害を持つ青年期の個人への対応--選択機会の拡大を含めたプロアクティブ(前進型)な対処の検討
- 非行少年に対する矯正教育の効果--少年鑑別所入所少年の再犯に対する保護観察と少年院処遇の効果
- 双子をもつ母親と家族への育児支援方法の検討--効果的な援助方法の確立にむけて
- 在宅高齢者・家族に対する社会福祉サ-ビスのあり方に関する研究--高齢者在宅サ-ビスセンタ-の介護者支援機能を中心に
- 総合的なピア・サポート・プログラムの開発と普及に関する研究--中学生用の実証的プログラムと学校支援システムの開発を目指して
- ハンセン病療養者と思春期の子どもたちの交流キャンプ
- スクールカウンセラー・インターンシップ導入に関する調査研究--シャドウ・ワーク実習の導入と大学・スクールカウンセラー相互評価の試み
- 児童期における被養育体験・被虐待体験・いじめられ体験が成人になってからの精神的健康に及ぼす影響
- 家族で作った地域療育教室の子ども達の幸せを願って--7年間の自主的運営を振り返って新たな流れを作る
- 近赤外線分光測定法を用いた重症心身障害児の高次脳機能の評価--聴覚刺激に対する反応
- 「家族ケアラー」はなぜ追い詰められるか--「家族ケアラー」にとっての「家族ケア(介護、育児)」の意味づけに関する探索的研究
- 在宅痴呆高齢者地域介護の要としての「宅老所」の疫学的・開発的研究
- 心的外傷後ストレス障害の心身保健学的研究
- 障害者の兄弟姉妹の実態調査
- 老いと癒しにおける宗教性の心理学的研究
- 産後3ヶ月までの母親における気分、唾液中コルチゾールの変化からみたベビーマッサージの効果
- 「ギャング」「チャム」「ピア」グループ概念を基にした「仲間関係発達尺度」の開発--スクールカウンセリング包括的評価尺度(生徒版)の開発の一環として
- 中学児童の生活の質(QOL)に関する国際比較研究
- 学校における児童・生徒の精神衛生に対するコミュニティ・アプローチ--調査と実践